山崎どうぶつ病院

電話

診療予約

悩み・症状別

By cincerns and symtoms

体がかゆい 毛が抜ける 湿疹ができる

イメージ

犬や猫が「体をかゆがる」「毛が抜ける」「湿疹ができる」といった皮膚のトラブルを抱えている場合、見て分かりやすい分飼い主としては心配になりますよね。これらの症状は、さまざまな原因によって引き起こされる可能性があり、適切な対処が必要です。

皮膚に関する症状
症状 考えられる原因
かゆみ

アレルギー:食べ物や環境中のアレルゲン(花粉、ハウスダストなど)による反応。

寄生虫:ノミやダニなどの寄生。 感染症:細菌や真菌(カビ)による皮膚の感染。

皮膚炎:アトピー性皮膚炎などの慢性的な炎症。

脱毛
(毛が抜ける)

ホルモン異常:甲状腺機能低下症やクッシング症候群など。

感染症:皮膚糸状菌症(カビの一種)など。

ストレス:過度なグルーミングや舐めすぎによるもの。

栄養不足:ビタミンやミネラルの欠乏など。

湿疹や赤み

アレルギー反応:接触性皮膚炎や食物アレルギー。

感染症:細菌や真菌の感染による炎症。

外傷:引っかき傷や擦り傷からの二次感染。

免疫異常:自己免疫性疾患によるもの

【受診する上で、チェックしておきたい点】

愛犬や愛猫の皮膚の状態をチェックする際は、以下のポイントを観察しましょう。
これらの情報を記録しておくと、診断に役立ちます

  • ・かゆがる様子:頻繁に体を掻いたり、舐めたり、噛んだりしていないか。
  • ・脱毛の範囲と形状:毛が抜けている部分が円形か、不規則か。
  • ・皮膚の色や状態:赤み、腫れ、湿疹、かさぶた、フケなどがないか。
  • ・臭い:皮膚から異常な臭いがしないか。
  • ・行動の変化:元気がない、食欲がない、落ち着きがないなど。

【このような症状があるときはすぐに受診ください】

以下のような場合は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。

  • ・症状が1週間以上続く:かゆみや脱毛、湿疹などが改善しない。
  • ・症状が急激に悪化する:短期間で広範囲に広がる、赤みや腫れがひどくなる。
  • ・出血や膿が出ている:皮膚から出血や膿が見られる。
  • ・元気や食欲がない:皮膚の症状とともに、全身状態にも変化がある。
  • ・他の動物や人に感染の可能性がある:皮膚糸状菌症や疥癬など、人や他の動物にうつる。

皮膚の病気は、ばい菌やアレルギー、ホルモン異常など様々な原因があります。場合によっては複数の原因が絡み合うため、原因の特定や治療に時間がかかる場合もあります。
当院では、皮膚科専門医による診療も行っております。
皮膚に関する病気や皮膚科専門医による診療の詳しい情報は、専門科ネットワーク・皮膚科ページをご覧ください。