どうぶつを病気から守る:猫

混合ワクチン

混合ワクチンとは?
生後、子猫は母猫の母乳より抗体(移行抗体)を得て病気から身を守っています。しかし、効果は一定期間であるため、確実な免疫を作るためにはワクチン接種が必要であり、予防できる病気の数により数種のワクチンが存在します。
どんな病気を予防できますか?
猫ウイルス性鼻気管炎
ヘルペスウイルスが原因で起こる猫風邪の一つです。発熱、くしゃみ、鼻水などの風邪様症状を示します。特に子猫では病気の進行が早く、重症化すると死亡する危険性もある病気です。またヘルペスウイルスは神経細胞内に潜伏するため、体の抵抗力が落ちた際に発病することもあります。
猫カリシウイルス感染症
猫ウイルス性鼻気管炎とよく似た症状を示し、二つの混合感染が起こることもあります。重篤な場合、口腔内に潰瘍を起こしたり、肺炎を引き起こし、死に至ることもあります。
猫汎白血球減少症
原因はパルボウイルスで、腸炎を起こします。感染力が非常に強く死亡率も高い病気です。また白血球が著しく減少することが特徴的で、抵抗力が下がってしまうことから、合併症のリスクもあります。病気の進行が早く、特に若齢の猫では致死率の高い病気です。
クラミジア感染症
主に目や呼吸器に病気を起こす感染症です。その他の疾患との合併症や、重篤化すると危険な病気で、早期の治療が必要です。
猫白血病ウイルス感染症
感染猫との接触(ケンカの咬傷など)が感染経路で、発症すると、発熱、元気消失、食欲不振、貧血、体重減少など様々な症状を呈し、根治治療は望めません。感染前であればワクチン接種が有効な予防となります。
ワクチンを接種する時期はありますか?
健康な成猫は1年に1回の接種が基本となります。幼猫はより確実な免疫を作るため初回接種から1ヶ月後に2回目の接種を行うのがよいとされています。
副作用について
ワクチン接種部位に起こる局所的なものから、全身的な副作用まで報告がありますが、ワクチンの種類、接種時期は接種時に獣医師とよく相談する必要があります。

ページ先頭へ戻る

猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症

ウイルスにはどう感染するのですか?
感染猫との接触感染(交尾、ケンカなど)が主であるが、出産時の母子感染も報告されています。
どんな症状がでますか?
潜伏期が4~6週間で症状は病期によって症状が異なります。
急性期:最初の数ヶ月発熱、下痢、リンパ節の腫大などの症状が見られます。
無症状キャリアー期:数年から10年以上、臨床症状が見られない時期だが、他の猫への感染源になるため注意が必要となります。
エイズ期:免疫不全となり,抵抗性が低下したり、口内炎やその他のケガが直りにくくなったりします。末期には著しくやせ細り、日和見感染が起こり、死に至ります。

感染していないか調べる事はできますか?
抗体検査、ウイルス検出で診断します。
どんな治療になりますか?
症状が出てきたら、出来るだけ早期に対症療法を行います。
どうしたら予防できますか?
現在のところ予防法はまだありません。感染猫との接触を避けること(外に出さないこと)は大事な予防法と言えます。

ページ先頭へ戻る

猫伝染性腹膜炎(FIP)

ウイルスにはどう感染するのですか?
感染猫との接触感染が多く、グルーミングの際の唾液からも感染する可能性があります。
どんな症状がでますか?
腹水や胸水の貯留を特徴とするウェットタイプと神経症状や目の病変を特徴とするドライタイプの2タイプがあります。
感染していないか調べる事はできますか?
FIPは主に腸炎を起こす腸コロナウイルスが突然変異したウイルスにより引き起こされるもので、抗体価の測定や、遺伝子検査も行われる事があるが、FIPと確定出来る検査はありません。臨床症状や、各種検査結果より総合的に診断します。
どんな治療になりますか?
FIPに対しての有効な治療法はありません。症状に応じた対症療法を行います。
どうしたら予防できますか?
ワクチンはないため、感染猫との接触を避けること予防となります。ウイルス自体は、一般消毒により死滅する弱いものです。

ページ先頭へ戻る

猫白血病ウイルス(FeLV)感染症

ウイルスにはどう感染するのですか?
感染猫との接触感染が主であるが、母子感染も報告されています。
どんな症状がでますか?
リンパ腫や白血病を発症すると、貧血や食欲不振、体重減少まどが見られます。また免疫不全により他の感染症を併発する危険性もあります。
感染していないか調べる事はできますか?
ウイルス抗原検査で診断します。
どんな治療になりますか?
根本的な治療法はありません。症状に合わせて対症療法を行います。
どうしたら予防できますか?
感染前であればワクチン接種が有効です。感染猫との接触は避ける必要があります。

ページ先頭へ戻る

猫のフィラリア症

猫にもフィラリア症があるんですか?
フィラリア症は犬の病気と思われがちですが、猫にも起こる病気です。犬と比較すると感染する確率は低いと言われていますが、猫にフィラリアが感染すると、肺血管が障害されます。
なぜ感染するのですか?
蚊が媒介し、吸血時に猫の体内にフィラリアが侵入します。
どんな症状がでますか?
発咳、呼吸困難などの呼吸器症状や、嘔吐、沈鬱、元気消失など、症状は様々です。
感染していないか調べる事はできますか?
犬とは異なり、雄虫のみの単数寄生や、未成熟虫のみの感染が多いため、犬で用いられるような簡易キットによる抗原検査が困難とされています。診断にはレントゲンや超音波などによる画像診断や、臨床症状などから総合的に診断をします。
どんな治療になりますか?
犬と同様、内科および外科療法がありますが、猫では困難な治療となるため、猫においても予防薬による定期的な予防が薦められます。

ページ先頭へ戻る

  • 不妊・去勢手術
  • ペットホテル
  • 求人情報
  • 山崎どうぶつ病院ブログ
  • 日本臨床獣医学フォーラム