橈尺骨骨折(前肢、肘から手首の間の骨の骨折)について
2019年11月11日
近年、日本では小型犬種に人気が集中しています。
小型犬種では飼い主様が抱いていて落としたり、ソファやイスから飛び降りたりすることで、橈尺骨骨折(とうしゃくこつ骨折:肘から手首の間の骨)の症例が増加しています。
小型犬種の骨は細くて薄く、大型犬種に比して血管供給が少ないため、癒合遅延、癒合不全の頻度も高く、治療が困難な骨折です。
一部の例を除くと、外固定法や髄内ピンによる治療は、変形癒合や癒合不全の発生率が高いため、教科書的には推奨されていません。
当院では、イタリアやアメリカ、スイス製の最新のロッキングプレートによる内固定法と創外固定法により、小型犬の橈尺骨骨折の治療を行っています。
症例により、内固定法と創外固定法を使い分けていますが、近年、術後固定器具が体外に露出している創外固定法より、内固定法を希望される飼い主様が多くなっています。
【Case 1】
|
|
|
|
![]() |
![]() |
【Case 2】押入れから出てきたら, 右後肢挙上
![]() |
![]() |
![]() |
執刀医紹介
獣医学博士 是枝 哲彰
動物臨床医学会 評議員 |
![]() |
- 所属学会
獣医麻酔外科学会
日本獣医画像診断学会
動物臨床医学会
日本獣医がん学会
日本人工関節学会
European Society of Veterinary Orthopaedics and Traumatology
- 経歴
-
- 1992年
- 日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
-
- 1992〜94年
- 日本獣医畜産大学 獣医臨床病理学教室研究生
-
- 1994~98年
- 日本獣医畜産大学 大学院博士課程 獣医臨床病理学教室所属
「犬の悪性組織球症に関する研究」にて獣医学博士
-
- 1993~98年
- AMIS(現IDEXXラボラトリーズ)診断獣医師:細胞診、病理組織診断
-
- 1998年
- 藤井寺動物病院 勤務
-
- 1999年
- フロリダ大学ポストドクトラルフェロー
-
- 2002年
- 藤井寺動物病院 院長
-
- 2007〜13年
- 日本獣医生命科学大学 大学院特別研究生 獣医外科学教室所属