ニャンドックのススメ
2021年01月29日
お家のニャンコがご家族と幸せに長生きする為には病気を早期発見することがとっても大切なんです。
早期発見できれば怖い病気でも軽い治療で元気に長生きできる病気がたくさんあります。
でもニャンコはいつも寝ていることが多いし、ワンちゃんのようにお散歩に行って一緒に歩いたりすることもありません。コミュニケーションを取るチャンスが少なくなりがちです。
だから猫ちゃんは病気が進行するまでご家族に気付いてもらいにくいのかもしれません。
具合が悪くなってからではネコの病気は既に進行してしまっていることが非常に多く、ネコちゃんを苦しませることになってしまいます。
当院では一頭でも多くの猫ちゃんの病気が軽いうちに見つかって欲しい。
そんな願いから猫の健康診断キャンペーン(1月〜2月末まで)を企画致しました。
たまにはご家族とは違う目線で獣医さんにおうちのニャンコを診てもらいませんか。
【ネコに多い病気とその病気の発見に役立つおすすめな検査】
・慢性腎臓病
ネコの死亡原因の第2位となるネコに多い病気です。
腎臓病になることを心配するよりもネコは歳をとったら腎臓病になるものだと考え、早期発見することが大切です。
初期ステージから治療すれば無症状で長生きできる可能性が充分期待できます。
※SDMA(スタンダードコースとプラチナコースのメニューに含まれる)は初期の腎臓病の発見に有意な検査項目です。
・甲状腺機能亢進症
甲状腺から過剰な甲状腺ホルモンが分泌されることによって引き起こされる高齢のニャンコ(10歳齢以上)にとても多い病気です。
典型的な症状は以前より食欲が過剰になるにもかかわらず痩せてきます。
性格に変化が見られたり(怒りっぽくなるなど)多飲多尿などの様々な症状が見られます。また高血圧になるので心臓や腎臓にも負担がかかります。
血液検査で甲状腺ホルモン値を測定することで診断が可能です。
・変形性関節症
ネコは身体が軟らかいので関節疾患は少ない印象をお持ちかもしれません。
しかしある報告では12歳以上のネコでは約90%の症例に関節症が認められたと言うデータがあります。
関節症の発見には問診、触診を中心とした身体検査。エックス線検査が有用です。
【キャンペーン検査と一緒に受ける歯科処置のススメ】
・ネコちゃんの歯周病について
ネコの歯周病の特徴は上顎の第四前臼歯(奥歯)が最も罹患しやすいことです。
奥歯の周囲には大きな唾液腺の出口が存在し、唾液が溜まりやすいです。この唾液のヌルヌル(ペリクル)が歯石の原因となります。
またネコの歯周病は歯根と歯が生えているの凹み(歯槽骨)の隙間に炎症が起きることによって癒着しやすいのです(アンキローシス)。癒着した歯は抜歯が困難になり治療が難しくなることがあります。
歯石除去などの歯科処置をキチンと実施するには上下左右裏表の歯の歯周ポケットの診査とケアをおこないます。場合によっては歯科エックス線検査で歯茎の下(歯縁下)の状態も確認する必要があります。それらをネコちゃんに痛みや恐怖を与えず、正確に安全におこなうには全身麻酔が必要です。
歯科処置の為の麻酔前検査にも本キャンペーンを御利用ください。
(詳しくはスタッフまで)